伊勢神宮の御神楽

伊勢神宮の神楽殿では御神楽と御饌の2種類の御祈祷を受けることができます。

g0ZoJ5hFpSDm6Hu1563435819_1563435850.jpg

 

 

MiSTCiuuJ7zOuc_1562144067_1562144077.jpg

 

伊勢神宮の内宮、外宮には神楽殿があります。お神札やお守りなどの授与の他に御神楽と御饌(みけ)の2種類の御祈祷が行われます。内宮の場合は御神楽用の神楽殿と御饌用の御饌殿に分かれていますが外宮は分かれていません。

 

神楽殿

teOdBaPuoIMVEBB1563436165_1563436173.jpg

 

御神楽は神楽殿で神職が願主の願い事を直接神様に述べた後に伊勢神宮専属の楽師の演奏に合わせ倭舞や人長舞などの舞が舞われるご祈祷のことです。

本人が見て楽しむものではなくお願い事をするにあたって神様に捧げる舞楽なので正面が神座で申し込んだ人は舞を背後から見守る形になります。(神が楽しむと書く御神楽は神様に楽しんでいただくように奉納するものです。)特別大々神楽、別大々神楽、大々神楽、御神楽の4種類あります。江戸時代は御神楽をあげることが庶民の夢だったそうです。

 

御饌殿

7uSFeKispVnpis71563435915_1563435921.jpg

 

御饌は御饌殿でお神札と神饌を供え、願い事を神前に奏上するご祈祷です。どちらも神様に特別な感謝を捧げたい時や還暦などの人生の節目や強い願い事がある場合に申し込みます。グループや団体でひとつの御祈祷を申し込むことも可能です。正宮で感謝を捧げる参拝だけでなく祝詞を奏上し舞を捧げる御神楽、御饌は参拝方法のもう一つの形でしょう。

 

ACfZrvjqvLJC5TE1563246824_1563246840.jpg

 

毎日、お神札授与所で朝8時から午後4時までご祈祷を随時受け付けています。備え付けの御祈祷申込書に住所・名前などを記入します。申し込みには初穂料(玉串料)を添えます。

初穂料 

・御饌 5.000円から

・御神楽(倭舞)15.000円から

・大々神楽(倭舞、人長舞)50.000円から

別大々神楽(倭舞、人長舞、舞楽1曲)100.000円から

・特別大々神楽(倭舞、人長舞、舞楽2曲)500.000円から

 

 注意点 神楽殿では畳に正座します。所要時間は御饌は15分程です。御神楽は種別により異なります。服装はフォーマルなものがふさわしいでしょう。携帯電話の電源を切るのをお忘れななく。神楽殿・御饌殿内は撮影禁止です。

 

IbUgDwmG2_YljxU1563234267_1563234275.jpg

 

自由に拝観できる御神楽もあります。

・春・秋の神楽祭では内宮神苑の特設舞台で午前11時から一般公開されます。春の御神楽は4月28.29.30日、秋の神楽祭は9月22.23.24日です。上の写真は神楽祭の一般公開時の様子(舞姫による胡蝶の舞)こちらは撮影できます。雨天時は参集殿で行われます。

 

・一月十一日御饌「東遊(あずまあそび)」1月11日に内宮の五丈殿で13時からです。伊勢神宮の神々にお食事をお供えするお祭りで御神楽、東遊が奉納されます。

 

・以上は内宮の御神楽ですが外宮でも拝観できます。中秋の日の中秋の観月会(神宮観月会)です。場所は外宮勾玉池。17時半から19時頃までです。名月を愛でながらぼんぼりの明かりの下、管弦と舞楽に酔います。

 

詳しくは伊勢神宮にお問い合わせください。

住所 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 電話番号 0596-24-1111 受付時間 朝8時半から夕方4時半まで

 

MMowD9fstbQRKxC1563502281_1563502297.jpg

 

伊勢神宮・内宮から北に徒歩約12分の猿田彦神社でも御神楽(初穂料5.000円から)を受け付けています。主にみちひらき、方位除けなど

猿田彦神社

〒516-0026 三重県伊勢市宇治浦田2-1-10 TEL0596-22-2554 FAX0596-28-9955